なぜ健康には「運動」が必要か―運動は骨も鍛えます!

こんにちは。院長の渕脇です。

前回のブログの記事(健康を手に入れるうえで最も大切なこと)で、健康支える3本柱の話をしました。

その3本柱は、

●運動
●栄養
●休養

であると書きました。

今後、それぞれについて、もう少し突っ込んでみたいと思います。

まずは、運動についてです。

健康的な生活に運動が必要であるという理由はどういうことなのか?

一言で申し上げると、「人間は動物である。」ということです。
動物であるので、動くことが前提の体のつくりになっています。

私がそれを確信したのは、解剖学を学んだ時の事です。
筋肉の生理的役割について学び、筋肉がいかに重要な役割を果たしているかを知った時、
「人間は動くことが前提のつくりになっているんだ。」と実感したのです。

筋肉の生理作用は、以下の三つであると学びました。

●運動
●熱の発生
●筋ポンプ作用

今日は、最初の運動について書きたいと思います。

筋肉は収縮する器官です。
収縮することで、付着している骨を動かし、関節を動かします。
それによって、運動することが出来るのです。

また、体を支えたり、地面からの衝撃を吸収する役割も持っています。
これにより、しなやかな動きが可能になり、関節などに必要以上の負担をかけないように動くことが出来ます。

筋肉が衰えると、このようなしなやかな動きが出来なくなるために、体の各部分に負担がかかるようになり、関節や骨が変形し痛みが出るようになります。
老化によって、筋肉が衰えると、このような状態になります。

これを近年では、ロコモティブシンドロームと呼んで、いかにも病気(異常なこと)のように言う風潮がありますが、病気でも何でもなく自然の摂理なのです。

当然これは予防が大切なのです。
一度変形した骨は元には戻りませんので、なるべく変形しないように、若いうちから心掛けている必要があるのです。

動物の体は、環境に適応しようと変化していきます。
運動をしない生活、すなわち、筋肉に負荷がかからない生活をすると、筋肉が弱くなります。
筋肉に負荷がかからなということは、骨にも負荷がかからないということになります。
骨に負荷がかからなければ、骨がどんどん弱くなっていきます。

実は、骨も鍛えなければ強くならないのです。

運動もせずに、カルシウムの錠剤を飲んだり、牛乳を飲んだりする方がいらっしゃいますが、全く意味がありません。
これは、筋トレをしないでプロテインを飲んで筋肉を増やそうとしているのとまったく同じで、そんなことが起こるはずがありません。
(牛乳をたくさん飲むと骨折しやすくなるというデータもあるのですが、これについて後日触れたいと思います。)

逆に、普段から運動をして、しなやかな動きが出来るようになれば、プロテインやカルシウム剤などのサプリメントなど摂取しなくても、普段の食事で十分なのです。
運動をしないということは、強い筋肉と丈夫な骨を必要としない生活をするということです。
すると、身体はその環境に適応して、筋力が弱り、骨が弱くなります。
ここに老化が加わると、筋肉や骨はさらに弱くなり、関節や骨が変形し、変形性膝関節症、変形性股関節症、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症などを発症して、大腿骨頸部骨折、脊柱圧迫骨折などを引き起こし、人工関節や車いす、または寝たきりの生活を余儀なくされることになります。

これを防ぐためには、やはり若いころから適度な運動をして、しなやかな動きを出来るようにしておくしかないのです。
どんなサプリメントを飲んでもダメな理由はお分かりいただけたかと思います。

a62759d38da90102b58a8234843f8de9_s

フォローしてください!